社会的インパクトと技術的アプローチによるディープテックの分類
社会的インパクト明確 × エンジニアリングで解決
技術リスクはあるが投資回収の見通しは立ちやすく、従来VCでも手が届く領域。
特徴:
例:
社会的インパクト未知 × エンジニアリングで解決
マーケットリスクを追うという意味では、エンジニアリングに対するリスクが高くなければ、従来のスタートアップと近い領域。
特徴:
例:
社会的インパクト未知 × 科学的発見が必要
ピュアな基礎研究領域。アカデミアが主戦場で、商用投資はあまり期待できない。
特徴:
例:
社会的インパクト明確 × 科学的発見が必要
普通のVCが入れず、DARPAのような公的資金や長期志向のメガテックが担い手になる領域。専門的な知見を持つVCであれば投資可能なケースも。
特徴:
例:
「ディープテックという言葉が安易に使われすぎて、本来の意味が薄まっている。真にディープテックと呼べるのは、 「Will people buy it?」ではなく「Can we build it?」が主たる不確実性になっている領域である。」